emacs-tree-sitter を導入してみる
前置き 久々に lsp-mode のドキュメントを眺めていたら、 see-also の節に emacs-tree-sitter なるパッケージが追加されていることに気がついた。このパッケージを導入する […]
medalotteの記録
前置き 久々に lsp-mode のドキュメントを眺めていたら、 see-also の節に emacs-tree-sitter なるパッケージが追加されていることに気がついた。このパッケージを導入する […]
結論 lsp-mode.el の defcustom の実装が更新されており、 lsp-document-sync-method に指定すべき値が更新されていました。 (setq lsp-do […]
もはや何番煎じか分かりませんが、自分用に関数を書いたので置いておきます。 (defun my/region-replace (str newstr begin end) &qu […]
要約 Emacsにはwindow-systemという変数が用意されています[1]。これを評価することで読み込む設定を分岐させることが出来ます。 (when window-system ( […]
EmacsのLSPクライアントとして現在盛んに開発されているlsp-modeと、C/C++/Objective-CのLSPサーバ(言語サーバ)であるcclsを用いて、C/C++の開発環境を整えてみまし […]
Flycheckを使用したVerilog(Verilog-HDL, SystemVerilog)のSyntax Checkを行う方法を紹介します。 Ubuntu環境での導入を想定していますので、他の環 […]
以下のようなEmacs Lispを記述することで解決します(改善の余地がありそう)。 use-packageを使用していますが、使用していない方は適宜読み替えてください。 (defun moz […]
先月末のこと、ふと思い立ってorg-modeに手を出してみました。環境構築が面倒そうで手を出せていなかったのですが、いざ使い始めてみるとこれが非常に便利な代物だったので少しばかり紹介します。 1. o […]