emacs-tree-sitter を導入してみる
前置き 久々に lsp-mode のドキュメントを眺めていたら、 see-also の節に emacs-tree-sitter なるパッケージが追加されていることに気がついた。このパッケージを導入する […]
medalotteの記録
前置き 久々に lsp-mode のドキュメントを眺めていたら、 see-also の節に emacs-tree-sitter なるパッケージが追加されていることに気がついた。このパッケージを導入する […]
結論 lsp-mode.el の defcustom の実装が更新されており、 lsp-document-sync-method に指定すべき値が更新されていました。 (setq lsp-do […]
結論 Ubuntu 18.04 LTSにて動作を確認しています。以下のコマンドを実行し、bazel-compilation-databaseをインストールします。 # 2020-06-09時点で最新の […]
Bazelとはオープンソースのビルドツールです。 https://github.com/bazelbuild/bazel 類似する他の有名なツールとしてはGNU MakeやMavenが挙げられます。公 […]
もはや何番煎じか分かりませんが、自分用に関数を書いたので置いておきます。 (defun my/region-replace (str newstr begin end) &qu […]
以下のようなディレクトリ構造を想定しています。GatsbyJSではnewコマンドでGitHub等のGitホスティングサービスからのcloneと依存関係のインストールをやってくれますが、ここではnewコ […]
C/C++/Objective-Cの言語サーバであるcclsのUbuntu18.04へのインストール方法です。 簡単で嬉しい! $ git clone –depth=1 –recursive ht […]
要約 Emacsにはwindow-systemという変数が用意されています[1]。これを評価することで読み込む設定を分岐させることが出来ます。 (when window-system ( […]
緑diff埋めをしています。 ABC160 D – Line++ 問題ページはこちら。 ややこしく考えず、まず、閉路のない無向グラフ $G = (V, E) \ $ $(V = \left […]
方法 すべてのdtbを再生成する場合は以下のルールを使用します。 $ make dtbs 特定のプラットフォームのdtbを再生成する場合は、そのdtbのファイル名をルールとすれば良いです。 $ mak […]